時代の移り変わりは早いな〜と思う今日この頃。
最後は気合と根性!と言いつつ、最近、ちらほらAIサービスを利用する時間が多くなっております。
気合と根性でチラシを配った記事はこちら ↓


目まぐるしい進化についていかないと
さて、アウトドア事業所はAIを使ったら何かいいことがあるのかな?という問いに向き合ってみました。
もちろん、主力商品である「ガイド」に関しては、AIに代替えできる代物ではなく、むしろAIによって社会全体の生産性が上がった先には余暇が増えることで、必要性が増していく領域だと考えています。
最後に残るのは、「人と人のつながり」に関する領域でしょうかね。
とはいえ、私が担当しているバックオフィスやマーケティングに関しては、AIでの改革が日進月歩で進んでおり、活用しない理由が一つたりともありません。
AIに仕事を奪われてしまう論争を傍目で聞いていると、なんだか悲しい気持ちになります。

いやいや、とても大変でめんどくさいことをAIが代わりにやってくれるって、そりゃ大歓迎でしょ!
本質的なことに集中することができる、と考えれば活用する一択。
最近AIツールをゴリゴリ使い始めたので、現時点でどのように活用できそうかを整理します!
もくじ
今回の内容
- AIをまずは分類してみた
- Perplexity
- 天秤AI
- NotebookLM
- Genspark
AIをまずは分類してみた
もう早速AIを駆使しまくっていきましょう。
GPT4.1に

AIを活用したサービスは、それぞれ特化したサービスがあります。2025年5月6日時点でどのように分類できるでしょうか?
検索だったらPerplexity、考えるのはchatGPT、AIエージェントならGensparkのように、たくさんのサービスがあります。網羅的に調査して、どのようなサービスが今日現在で選択肢としてあり、それぞれがどのような特徴があり、何が得意か、料金は?といった項目をすべて比較したいです
と聞いてみまして、そこから何度かやりとりを行った結果誕生した表がこちら。
分野 主なサービス例 得意・特徴 価格目安 検索AI Perplexity, Gemini, Copilot, You.com, ChatGPT 出典付きWeb要約 無料~$20/月 ライティング Jasper, Writesonic, Copy.ai, Catchy, ChatGPT キャッチ/広告文・記事生成 $19~$49/月 文字起こし Otter, Notta, Whisper, AmiVoice 多言語対応議事録 無料~$29/月 AI画像生成 Midjourney, DALL-E 3, Stable Diffusion, ChatGPT 独自アート・商用素材 $10~$30/月 動画生成 Runway, Synthesia, Pika Labs, HeyGen ナレーション・説明動画 $12~$30/月 音声合成 ElevenLabs, CoeFont, VOICEVOX, AIVOICE 自然なナレーション 無料~$25/月 マインドマップ MindMeister, Xmind AI, Whimsical 構造化図示化 無料~$10/月 プレゼン資料 Tome, Gamma, Canva AI, Beautiful.ai, ChatGPT スライド一括生成・AIデザイン 無料~$15/月 コード補完 Copilot, CodeWhisperer, すずめAI, ChatGPT 自動補完・解説 $10~$20/月 Web/LP制作 Wix AI, Durable, Unbounce 完全自動LP・Web構築 無料~$20/月 法務AI LegalForce, AI-CONPro, ChatGPT 契約書レビュ―、要約 月数万円~無料 翻訳AI DeepL, Google翻訳, Mirai, ChatGPT 多言語・高精度ニューラル翻訳 無料~$15/月 推論・コンサルティングAI ChatGPT, Claude, Gemini 複雑な議論、仮説立案、ビジネス相談、ロジカル思考、意思決定補助 無料~$20/月
なるほど、なんだか色々ありますね。
続いて

アウトドア事業を行っているのですが、上記のツールを使うことができるものを抜粋し表にしてください。それぞれがどのような特徴があり、何が得意か、料金は?といった項目をすべて比較したいです
と聞いてみて誕生した表がこちら。
用途/課題 主なサービス 特徴・機能 アウトドア事業での活用例 価格目安 SNS・ブログ発信 Jasper, Copy.ai, Catchy, ChatGPT 魅力的な文章自動作成、キャッチコピー SNS・ブログ投稿、イベント告知、体験記事・レビュー $19/月~ 無料枠有 Web/LP制作 Wix AI, Durable, Framer, ChatGPT LPや予約ページ・紹介文案自動生成 キャンペーンページ、体験予約、施設紹介 無料~$20/月 画像生成・編集 Midjourney, Canva, DALL-E 3, Photoshop AI 景観写真のAI加工、告知画像/ポスター生成 イベントポスター、宣伝チラシ、Web素材 $10/月~ 無料枠有 チラシ/販促物作成 Canva AI, Adobe Express デザイン自動化、テンプレ+AI画像 フェアのチラシ、アウトドア教室案内 無料~$13/月 動画生成・編集 Runway, Synthesia, CapCut, HeyGen 集客用PRや説明動画のAI生成・自動編集 SNSリール、施設案内、現地マナー案内 無料~$12/月 ロゴ・アイコン Looka, Logomaster.ai ブランドロゴ・アイコン自動生成 お店ロゴ、物販用グッズ、案内マーク 無料~$20/回 案内・FAQ・多言語 ChatGPT, Claude, Gemini, DeepL チャットボット・自動QA、多言語翻訳 予約・持ち物案内、外国人向け説明、24時間自動問合せ対応 無料~$20/月 予約・顧客管理 Notion AI, AirTable AI, ChatGPT 顧客・予約管理自動化、データ整理 予約リスト要約、キャンセル分析、参加者情報一覧 無料~$13/月 口コミ・評判分析 MonkeyLearn, DeepOpinion, ChatGPT SNSやレビューをAIで自動分析・要約 Google口コミ評価、レビュー傾向分析、改善点抽出 無料~$29/月 議事録/会議記録 Otter, Notta, Whisper, ChatGPT 会議・打合せの自動書き起こし+要約 スタッフミーティング記録、議題要点整理 無料~$29/月 メール/販促自動化 Flowrite, Superhuman, ChatGPT オリジナル販促・一斉メール、返信文書生成 イベント告知、リマインドメール、予約フォロー $19/月~ 無料枠有 マインドマップ/アイデア発散 MindMeister, Xmind AI, Whimsical, ChatGPT ブレスト・構造化図解・フロー自動生成 新サービス企画、体験プラン・工事手順の可視化 無料~$10/月 動画・音声合成 ElevenLabs, VOICEVOX, Synthesia ナレーション生成・AI読み上げ 案内放送、動画ナレ・外国語講習用音声 無料~$25/月 推論・コンサルティングAI ChatGPT, Claude, Gemini 仮説立案・アイデア検証・計画壁打ち・課題整理 新規事業の持続性分析、運営改善案・集客施策の評価、危機管理シナリオ 無料~$20/月
おぉ、それっぽい。
この中でポチポチ使い始めたサービスがチラホラ。
それぞれちょっと使ってみて、行けそうならゴリゴリ導入する、というヒントとしてなら全然使えそうなクオリティの提案です。
続いて、私がレギューラーとして一緒に働いてくれているAIサービスたちをそれぞれご紹介します!
Perplexity
Perplexity(パープレキシティ)は、AI技術と検索機能を組み合わせた新しいタイプの対話型AI検索プラットフォームです。
ユーザーが疑問や知りたい事柄を入力するだけで、インターネット上の新鮮な情報や信頼できるソースを自動で収集し、わかりやすく回答します。
このサービスの大きな特徴として、以下が挙げられます。
- 常にアップデートされた情報提供
インターネット上の広範なデータをリアルタイムで探索し、最新の知見をもとに返答します。 - 情報源の透明性
回答とともに必ず参照元へのリンクや出典が明示されているため、ユーザーは根拠となる情報の信頼性を確認できます。 - 検索範囲やスタイルの柔軟な設定
論文や計算、動画、コミュニティ投稿など、用途に合わせて答えを調べる範囲やモードが選択可能です。 - 多様なAIモデルが利用可能
目的に応じて複数のAIエンジン(GPT-4oやClaude 3.5 Sonnet など)を切り替えることができます。 - ファイルやアプリとの連携
PDFやテキストのデータアップロードに対応しているほか、スマートフォン用アプリを通じて手軽に利用することも可能です。
従来の検索エンジンと違い、難しいキーワード設定は不要で、自然な日本語で問いかけるだけで高品質の情報が得られる点も、大きな魅力となっています。
例えば

支笏ガイドハウスかのあの詳細を教えてください
支笏ガイドハウスかのあの詳細
概要
支笏ガイドハウスかのあは、北海道千歳市・支笏湖温泉を拠点に2010年から活動しているアウトドアアクティビティ会社です。主に支笏湖や千歳川でカヌーツアーを提供し、「ひとを繋ぐ」「自然と繋ぐ」「未来へ繋ぐ」を大切にしながら、自然体験を通じて多様な価値を創出しています135。主なサービス内容
- カヌーツアー(カナディアンカヌー体験など)
- アウトドアガイドツアー
- カヌー用品の販売5
特徴・魅力
- 初心者や家族連れ、子どもから高齢者まで幅広く参加可能
- 大きなカヌーを使うため安定感があり、安心して楽しめる
- ガイドが親切で、支笏湖や周辺の自然について詳しく案内
- 支笏湖の透明な水や川底、魚やエビなどの生き物観察ができる
- 冬季も防寒グッズの貸し出しがあり、快適に体験可能1378
基本情報
- 所在地:〒066-0281 北海道千歳市支笏湖温泉番外地356
- 営業時間:8:50~17:00(ツアー予約状況により不定休・時短営業あり)36
- 料金:7,920円~(プランにより異なる)3
- 設立:2010年6月11日
- 代表:松澤直紀5
- 駐車場:近隣の有料駐車場あり(支笏湖公共駐車場:普通車500円)3
- 許認可:支笏洞爺国立公園支笏湖船舶事業執行許可など5
- 公式サイト:gh-canoa.com5
利用者の声
引用:Perplexity

おお、正しい情報が出ております。
回答結果には関連として
- 支笏ガイドハウスかのあのカヌーツアーのおすすめポイントは
- 支笏ガイドハウスかのあの予約方法は
- 支笏ガイドハウスかのあの営業時間は
- 支笏ガイドハウスかのあの料金は
- 支笏ガイドハウスかのあのアクセス方法は
という、次の質問も出てきて、どんどん深めていくことができます。
もうこいつが便利過ぎて、私のスマホのホーム画面にはPerplexityのウィジェットを設定し、ワンタップでいつでも検索できるようにしています。

コンテンツマーケティングでSEO対策をゴリゴリやっている身としては、Google検索される量が減ってしまう!と危機感を覚えます。
現状は、Androidであれば一番下に固定で鎮座しているGoogle検索なので、少しの間はGoogle検索の総数は激減とまではいかないでしょうがそれもいつまで持つかは分かりません。
便利なものは便利で、社会は便利な方向に流れていくのが必然なので、Perplexityなのかそれ以外の検索系AIなのか(ChatGPTも検索系AIの機能を出しましたね)、覇権をどこが取るかは分かりませんが、変化した先に最適になるようにこちらも変化するだけ、というスタンスでいこうと思います。
天秤AI
続いてご紹介するのは天秤AIです。
こいつはバグなのではないかと疑っています。
天秤AIは、GMOインターネットグループが開発したAIの比較プラットフォームです。
このサービスでは、GPT-4oやClaude 3、Gemini、Perplexityといった著名な大規模言語モデル(LLM)を最大6つまで同時に利用し、同一の指示文(プロンプト)に対する各AIの回答を一覧で比べることができます。
- 一つのプロンプトを複数のAIへ同時送信し、その比較結果をすぐ確認できる
- 各AIモデルごとの表現や得意分野の違いを簡単に見分けられる
- 複数の回答をまとめて要約・統合できる「壁打ち」機能(特許申請中)
- 基本的なサービス利用は無料で提供されており、有料プランでは履歴保存やファイルのアップロードなど、追加機能も利用可能
- 操作が分かりやすく、AIの選定やプロンプトエンジニアリングの練習、研究、学習用途など、幅広く活用できる
そう、このサービスは、同時に複数のAIを動かして最短で最適な回答に辿り着く、というサービスです。
一応比較が最大の強みっぽいのですが、私はちょっと違う使い方をしています。

比較しても結局ChatGPTがいい回答出してくれるなーという結果ばかりに。そのため比較はあまりしなくなりました。
それは有料でないとたくさん使うことができないChatGPT4.1を1日80回、無料で使用できる点です。
ChatGPT4.1は、有料プランであるChatGPT Plusに加入することで利用できます。
Plusに加入していないユーザーの場合でも、回数制限がある形で何度かは無料でGPT4oを利用することが可能です。
とはいえ、何度かやりとりをしていたらすぐにChatGPT3.5になってしまいます。

正直なところChatGPT3.5とChatGPT4.1の違いは、私には一切分かりません
新しくバージョンアップしているということは、より良くなっている、という理解でいいでしょう。
より良くなったChatGPT4.1を1日80回、無料で使うことができる。

80回もあれば、大概のことは余裕で完了します。
無料で、これはもはや私のようなライトユーザーは有料プランを契約する必要性が全くなくなってしまうバグなのではありませんか。
いつまでこのバグが続いてくれるかは分かりませんが、感謝しつつガンガン活用しています!
一応さらに高度なことができるらしいOpenAI o1やOpenAI o3というモデルも一回で25クレジット、80回分の無料クレジットであれば4回は使用することができます。
ただし、OpenAI o1やOpenAI o3があまりにも高度すぎるのか、私が入れたプロンプトでは、いい感じの回答が返ってきません。
この辺りもChatGPT4.1に最適なプロンプトを聞きながら、いつの日かびっくりするようなアウトプットをOpenAI o1やOpenAI o3からもらえるように色々と試していきたいと思います。
天秤AIは非常に便利なのですが、最近はChatGPTに画像生成が追加され、話題になっているジブリ風やビックリマンシール風などの画像生成も流行っています。
画像生成も無料で一日何度かアタックすることができるのでそちらも同時に遊んでいます。
NotebookLM
AIに聞いたらめちゃくちゃ嘘つかれた経験がある人も多いのではないでしょうか。
「ハルシネーション」と呼ばれる現象のようです。
そんな時は、NotebookLMはGoogleが提供するAI搭載の情報整理ツールです。
このサービスの強みは、GoogleドキュメントやPDF、テキストファイル、Webページ、YouTube動画(字幕つき)など、多様な資料をユーザーがアップロードできる点です。
アップロードされたデータをAIが直接解析し、重要なポイントの抽出や要約、資料に基づくQ&A、レポート作成まで幅広く自動化してサポートしてくれます。
- さまざまな資料の一元管理
異なる形式のドキュメントをまとめてアップロード可能。AIがファイル内容を把握し、整理してくれます。 - 要約・質問応答の自動化
ボリュームの大きい資料も短時間で要点をまとめたり、内容に基づいた質問への迅速な回答をAIが提供します。参考元のリンクも提示され、対象箇所をすぐに参照できます。 - 文脈に応じた検索と分析
キーワードだけではなく、資料全体の流れや背景も加味しながら検索や分析が可能。複数の資料を横断してAIが整理・考察できるのも特徴です。 - 共同作業(コラボレーション)対応
作成したノートやレポートを他のユーザーと共有でき、チームで共同作業したい場合にも便利です。 - 柔軟な入力・管理機能
手書きや音声メモの取り込み、ノート間のリンク付け、クラウドでの自動同期など、使い勝手に優れています。
NotebookLMはGoogleの最新AIモデル「Gemini」を搭載し、多言語(日本語含む)の内容解析にも対応しています。
Googleアカウントがあれば無料で始められるため、情報の整理や学習、ドキュメント分析など幅広いシーンで活用できます(※上位機能は有料プランあり)。

こいつもまたびっくりするぐらい強力です。
個人的に情報は、セッセコセッセコありとあらゆるものを集めております。
やれYouTubeだ、PDFだ、サイトのページだと、それはそれはゴッチャゴチャです。
とりあえず、集めるだけ集めて、ひとまとめにしているだけ。

もう全く管理できません
そんな時は、NotebookLM。
ソースにガンガン情報を入れていきます。

もちろん、Google系列なのでGoogleドキュメントやGoogleスライドなども取り込み可能。
何よりYouTubeがあるのが強いです。
YouTubeの「〇〇の教科書」シリーズは、多くが1時間を超える対策で、もちろん動画として実はするのですが、全体像を把握するのは一苦労。
全体像は、NotebookLMが代わりに把握してくれます。
中には、Googleの検索品質評価ガイドラインなどの莫大な情報が入っているページも追加。
私は「SEO」についての情報を容量いっぱいまで挿入しました。
そして出来上がったノートに、チャット形式で

SEO対策の概要を教えて
と聞いてみると、挿入したソースから総合してSEO対策を抽出
- SEO対策とは、「Search Engine Optimization」の略称で、〜
- SEO対策は、Webマーケティングにおける「集客」施策の一つとして、〜
- Google検索の仕組みを理解することは、〜
- SEOにおいて重要な要素や概念としては、〜
- SEO対策の具体的な手法は多岐にわたりますが、〜
- SEO対策を成功させるためには、〜
- SEO対策に役立つツールとしては、〜
と網羅的に整理して教えてくれます。
これは、全く知らないことを学ぶ時には大枠を把握するスピードが格段に上がります。
さらに

リライトのコツは?
と個別の事について聞いてみると、
- リライトに注力すべき理由としては、〜
- リライトを行う際には、単に文章を修正するだけでなく、〜
- コンテンツの内容と質に関するリライトのコツ〜
- 文章構成と表現に関するリライトのコツ〜
- 技術的・構造的なリライトのコツ〜
- リライトのプロセスにおけるコツ〜
と個別の内容に関しても網羅的調べあげ、整理して教えてくれます。
これは情報を仕入れて、実際に試してみるまでのハードルが大幅に下がっていくこと間違いなしですし、大きく外す可能性も下がるはずです。
最近ではアウトプットの方法として、ポッドキャスト風にして音声で出力してくれるという機能も追加されたみたいで、聞き流しながら大枠を把握する、ということもできたりするようになりました。
ハルシネーションが起こりにくい、というツールですが、大元のソースが間違っていたらそれはAIにはどうしようもないので、正しいと思われるソースを入れる、出てきたアウトプットを確認し取捨選択をする、という人間が行うべきポイントはその辺りが大事になりそうです。
Genspark
Genspark(ジェンスパーク)は、AIエージェントの技術を活用した次世代型の情報検索・統合サービスです。
従来型の検索エンジンでは見られない特徴として、ユーザーの質問や調べたいテーマに対して、複数のAIエージェントが連携して多方面から情報を収集・分析。その結果を「Sparkpage」と呼ばれるオリジナルのまとめページに自動で整理して表示します。
- 多様なデータソースから統合情報を提示
複数の情報源にAIが同時アクセスして、関連性の高いデータや知見を1ページにコンパクトにまとめてくれます。 - 客観性と信頼性重視の情報提供
商業的な広告や偏った情報は省かれ、できる限り中立的な観点に基づいた内容が表示されます。 - AIコパイロットによる対話型サポート
個別具体的な質問への柔軟なレスポンスや、深掘りした調査・多角的な分析にも対応します。 - 様々な利用シーンに応用可能
旅行の計画、製品を選ぶ際の比較、学問・専門的なリサーチまで、幅広い用途で活用できます。 - 直感的なデザインと効率性
複数のウェブページを行ったり来たりすることなく、必要な情報を分かりやすく一目で確認できるクリーンなユーザーインターフェースとなっています。
現在、Gensparkはベータ版として無料で利用可能です。

こいつ最近一番驚かされて、AIをちゃんと触っとかないと、と思わせてくれた張本人。
一つの質問を投げかけると、自動で勝手に調べてくれ、まとめてくれます。
興味本位で

支笏ガイドハウスかのあについて網羅的に調査しまとめてください
と聞いてみたところ

このような調子で勝手にガンガン調べてくれます。
そして出てきたのが
支笏ガイドハウスかのあ 総合ガイド
1. 概要
支笏ガイドハウスかのあは、北海道支笏湖を拠点に2010年に設立されたアウトドアガイド会社です。代表の松澤直紀氏が2010年6月11日に立ち上げ、支笏湖と千歳川を舞台にしたカヌーツアーを中心とした自然体験プログラムを提供しています。「canoa(カノア)」とはカヌーの語源と言われる言葉で、ハワイ語では「自由」という意味も持っています。
2. 基本情報
- 屋号: 支笏ガイドハウスかのあ
- 設立日: 2010年6月11日
- 代表: 松澤直紀
- 所在地: 〒066-0281 北海道千歳市支笏湖温泉番外地
- 主な業務内容: アウトドアガイドツアー・カヌー用品販売
- 許認可: 支笏洞爺国立公園支笏湖船舶事業執行許可(環自国許第2112162号)
- URL: https://gh-canoa.com/
- グループ会社: 一般社団法人かのあ
3. アクセス
交通手段
- 新千歳空港から: 車で約35分
- 札幌駅から: 車で約1時間10分
- 公共交通機関:
- 中央バス利用(新千歳空港または千歳駅から支笏湖温泉行き)
- 新千歳空港28番発 → 支笏湖温泉着(約1時間)
- 千歳駅前発 → 支笏湖温泉着(約45分)
集合場所
支笏湖温泉街にある「かのあショップベース」 白い壁にウッドデッキが特徴のお店 バス停「支笏湖温泉」から徒歩5分以内
4. 提供プログラム
夏季プログラム(3月〜11月)
ネイチャークルージング
- 期間: 3月1日〜11月30日
- 所要時間: 90分
- 料金:
- 大人 7,920円〜8,470円(季節により変動)
- 小学生 4,950円〜5,500円
- 幼児 3,300円〜3,850円
- 特徴: 安定感の高い大型ツインカヌーでガイドと一緒に支笏湖の自然を満喫
- 対象: 4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
プライベートカヌー
- 期間: 4月1日〜10月26日
- 所要時間: 150分
- 料金:
- 1〜3名様まで 44,000円
- 大人1名追加 13,200円
- 小学生以下1名追加 6,600円
- 特徴: プライベートなツアーでより充実した自然体験が可能
団体ネイチャークルージング
- 期間: 6月1日〜10月24日
- 所要時間: 90分
- 料金: 1名 7,500円(最少催行10名様)
- 特徴: 団体向けプログラム、教育旅行や企業の研修などに適した内容
冬季プログラム(12月〜2月)
ウィンタークルージング
- 期間: 12月1日〜2月28日
- 所要時間: 90分
- 料金:
- 大人 7,700円
- 小学生 4,950円
- 幼児 3,300円
- 特徴: 日本最北の不凍湖でのカヌー体験、冬ならではの景観を楽しめる
支笏湖プライベートトレッキング
- 期間: 1月3日〜2月26日
- 所要時間: 210分
- 料金:
- 1名参加 22,000円
- 2名以上 17,600円/人
- 特徴: 冬の支笏湖周辺の自然を楽しむトレッキングプログラム

おぉ〜すごいですね〜これが13.の項目まで続きます。
もちろん、全部が全部正しい情報かは所々間違ってそうな場所はありそうですが、大枠問題なく正しい情報です。
さらにびっくりなのが、これらの情報をスライド形式でまとめてくれちゃうところ。
ボタンを押してから、勝手に作成してくれています。
Gensparkにスライドを作ってもらっている間も、この記事の制作を継続。

すんごい世界線ですね〜
Gensparkが働いてくれている裏で別の仕事を進めていれば、2馬力で倍の生産性になること間違いなし!
Gensparkは、無料で使用できるクレジットが200。
依頼する内容にもよるのですが、ハードな調査やスライド作成が伴う依頼の場合は、1回で終了します。
クレジットは毎日200ずつ回復するので、無料版の場合は毎日1つ、1ヶ月で30回の依頼ができるという形となります。
Gensparkの破壊力があまりにも凄すぎるので、費用対効果抜群なのではないかと現在課金を検討中。
と文字を入力していたらスライドが完成したようです。



このようなスライドが合計12枚。

本当に驚きです。
結構マジで有料課金するべきだな〜と思いつつ、現在保留中。
もう少し使いこなせそうなイメージが持てたら速攻課金しようと思います!
今回の結果

現在、とあるちょいと規模が大きな企画書をコソコソ作成しているのですが、AIを使う、使わないでクオリティに雲泥の差が出ることを骨身に沁みて実感しております。
- 全体構成をGenspark
- 内容を広げ、深めるのは天秤AIでChatGPT4.1
- ファクトチェックはPerplexity
ある程度出来上がった段階で、実情やこんなアイデアを入れたら面白いのではないか、と思いついたものをガンガン加え、それを再びAIで整理し、部分部分を表にしてもらう、すると立派な企画書が完成。
自分1人では絶対に考えなかったような、必要な切り口もモリモリ追加された凄まじい出来になり、脱帽するばかりです。
企画書を作るだけでは絵に描いた餅ですが、これを如何に現実のものにするか、それこそが人間が頑張るべき領域になるはずです。
加えてスタートの「こんな感じになったらより良くなるのでは?」という目標設定の部分は、人間が気づく必要があるのではないでしょうか。
それがなければ何の企画書を作ればいいか、AIは理解できませんからね。
どうやらぼちぼち、一つ大きな挑戦が動き出せそうです。
そして、まだまだ実際にバックオフィスにAIを導入して業務効率化が実現できていないので、さらなるスキル獲得をして大幅な改善を目指します。
今回の学び

少し前は、あんまりまともな文章が返ってこないな〜と使うのを諦めてしまっていたAI関連のサービス。
少し目を離していた隙に、びっくりするような進化をとげ、複雑なことをしなくても有益なアウトプットを簡単に得ることができるようにどんどんなっています。
おそらく、来週、来月、3ヶ月後と目まぐるしく進化は続き、キャッチアップを怠けていたら随分と置いていかれそうな勢いです。
ガンガン使い、ダメなら諦め、次に行く。
常に触り続けていくことがとても重要そうです。
そうそう、あとはセキュリティ面には気をつけないといけません。
オープン式のAIサービスに個人情報などを入れてしまうと、学習に使われてしまう可能性があるそうですね。
ネットを使用するのと同じように、その辺りのリテラシーには注意が必要です。
とはいえ、便利なものは便利なのでガンガン使っていきたいものです。

AI使いこなせたら何人分の仕事を同時に動かせるんだろう?